ねむいなー
久々に因島に行って来ました。MEBARUーYさん ひーくん お世話になりました。
いやー潮が悪かった!ということにしとこう(^^;
釣り始めた頃にはもうほとんど潮がない、干潮は夜中らしい。←って知らんのか?(^^;
場所は3箇所まわり、頑張ったつもり(^^;なのですが、
2lbの糸が切れるトラブルもありましたが集中力が切れて1時前に納竿しました。
結局15センチくらいのが5匹といけませんでしたが、久々の因島で十分楽しめましたよ。
釣ったどー!
一人で下津井沖に行って来ました
いつもより一便遅らして着いたのが夕方の6時頃。
まだ明るいので車でポイント徘徊に…
うわーいつものポイントの底が見える?新たな発見!こうなっていたのか?
そうか今日は北側のポイントから始めよう、ということで日暮れまで待つ。
数投目で早速当たり、でも15センチのちびっこちゃん!お帰りいただく。
ぽろぽろ当たりは合っても15,6センチばかり…..
おおー潮が良くなってきたぁ?よれが出来ている、そこへ投入、カーブフォール、クンという当たり
来た来た、重たいぞ?やったー23センチGET!
と思ったら潮が悪くなってきた、これだから下津井は困る!食いがいいのは一瞬!
でも粘る粘る?20センチ前後を10匹keepして場所移動?
今度は東のポイント、ここはいいかも?しかし、あたりが無い!それになぜかライントラブル?
なんか可笑しい、げんが悪いので反対側の波止に行く、おおーここはいい潮だ、しかし当たりが…
粘っているとぐいーんと持って行くあたり、なんだーメバルと引きが違うぞ?案の定ハネでした、それも大型。
タモが無いので波を利用して岩肌に抜きあげた55センチ、2lbではきついよ?
次もまたハネ、今度は手前まで来て切れた(>_<")
場所移動、今度は南側のポイントへ、ここはメバルの数釣りポイント、しかし、当たりがぁ?20分で退散?(-_-)
いつものポイントへ、ここではメバルがぽろぽろ、たまーに20センチクラスが当たる!
ただいつもと違う締めこむ当たりがあった!チヌである、しかしタモが無い!仕方が無いのでフェリーの着く所まで
持って行った、36センチの綺麗なチヌであった。
それからちょくちょくハネの当たりが続き、糸を3回切られた(>_<")
今回の釣行はハネに悩まされメバルはもう一つであったが20センチ以上が10匹以上釣れたので良しとするか。
メバル18センチ?25センチ30匹
ハネ55センチ、セイゴ10匹、
チヌ36センチ
ワーム ママワームシュリンプ1,5インチ
ライン DUEL 2lb
20040421.JPG
下津井沖に行って来ました。
なんと今回は始めて?久しぶり?な、べたなぎでした(^^)
いつも通り夕方4時頃島に到着。
早速胴突仕掛けを投入?…..がしかし…アタリなし。
今日も前回のように釣れないのか?と脳裏によぎる!
1匹目が釣れたのは8時前、干低寸前!
ここは浅いので潮が低いと釣れないのだ!
沖も砂地だし上がってこないと勝負にならない。
連れが釣れないと言って、場所移動したスキに干低ポイントに仕掛けを
浮きで投入!やった浮きが入った!上がって来たのは20センチクラスのウキソ!
その場所で同じようなサイズを5匹追加。
潮が上がって来てからはメバリングに変更!
なんと1投目からフッキング!18センチ
それからバンバン当たりが続き、夜中までにTOTAL?22センチ30匹ほど釣れました。
メバルの方が勝手に食いついて来るというイメージなので簡単というか、なんというか
こんなのでいいの?って感じ(^^;
満潮付近になると鱸が寄って来た、ゴボウゴボッとやり始めたのでメバルがどっかへ行ってしまった。
今回は風もなくなんでもできる感じでスッキリした。
神様からの御褒美でしょうか?
ライン 2lb
ワーム MARIA OFFICEのママワームシュリンプ1.5インチ WF
ロッド シマノ76F
リール アルテグラ2500
大畠
今日は雨が降ると言うので地元の児島大畠に行って来ました。
兄貴から夜焚き用にランプを借りでいざ出陣!
ガスで灯火するのですが、ガス代これが高い、460円もします、これで
3時間半ほどですから一晩となるとちょっと高い気がします。
今回の餌はアオムシでやってみようと思います。
18:30くらいから灯火、なかなかの明るさです。十分って感じ。
20Mくらい先まで浮きで飛ばします、当たりがないとさそってこちらに
寄せて来ます、それにしても当たりがないぞ!
今日の満潮は20:49で154センチしかない(^^;
それにしても潮が動かない!
コツコツっとした当たりはたまに有るのだが、針に乗って来ない、
餌を半分ほど食いちぎられてる、食いが浅い。
下げ潮に入って潮が動いて来た、というときに密漁船あらわる!
こんな寒いときによう潜るわ!
そうかこんな潮が動かんと時にやるんだな!
これであきらめて今日はおしまい?
15センチくらいのウキソが2匹でおしまい(^^;
20040303.JPG
今日は大きいの1匹で良い!を目標に頑張ろう?(^^)
1600時に島に到着、いつもは日が暮れるまで飯かポイントを見回るってるのですが、今回は
夕方に大型が来そうなので周到に用意をした、潮は引いている干潮が20時半くらいなので
それまで釣れると思い、浮きでやってみた、餌はまずアオムシを付けてみた。
河豚一丁あがりい?(^^;
それからハゼの25センチが釣れた(^^;外道ばかりである。
それから後が続かない、なんか今日はおかしいぞ!後でこの予感は的中する。
釣れないので、パンでもかじっとこう!としばし休憩する。
夕まずめになると、がぜん雰囲気が良くなってくる。
今度はメダカで沖を浮きで流してみると、来た来たやっと来たウキソのおでましである。
16センチくらいの可愛いやつ!しかし、後が続かない?
そうこうしているうちに干潮が来た、パタっと当たりが遠のく、
今度は胴突きで沖を探ってみる、潮が動かん時は何をやってもダメである。
この場所は沖が砂地で胴突き向きではありません。
宇陀宇陀やってると潮が動いて来た、のべ竿に変更、お、明確な当たり!
いいねいいね?これだからやめられないぞ!
ダブルで来た!へえ?珍しい!しかし、また後が続かない(^^;
あれ、風がちょっと出て来たぞ!今日は風が吹くって言ってなかったのに?
いつも波戸の高い方に登ってるため風の影響を受けやすいのである。
風があるとこの場所は釣りにならない!北風ならまだいいが、西から吹いて来る
最悪だ!
フェリー桟橋に移動、ここで8匹ほど追加した。
魚は竿1本分位深いところに居る。
しかし、当たりは明確だ!数がもっと釣れればいいのだが。
波戸に戻ってみたがやはり風が物凄いことになっている。
1時半くらいまで頑張ってみたがthe endらしい?(^^;
ああーもっと釣りたい??
車で就寝していたのだが、風で何度も起こされた、こんなことは始めてである!
風神様を怒らしたかな?(^^;丸亀までのフェリーの揺れは最悪だった。
写真は持参の鍋焼きうどんを朝食に食べた後フェリー待ちで外を眺めて携帯からパチリ
20040225.JPG